本学教員が筆頭者として公表した学術業績をご紹介します。

2024年度業績

理学療法学科

  • 学術論文
    • 安田 和弘:「バーチャルリアリティを活用した半側空間無視の評価・介入および自動車運転可否判断」, Journal of Clinical Rehabilitation(単著)

    • 安田 和弘:「バーチャルリアリティを用いた半側空間無視の評価と介入」,理学療法福岡(単著)

    • 安田 和弘:「環境-身体の相互作用とリハビリテーション:感覚情報を補完するインタフェースを生態心理学から再考する」,生態心理学研究(共著:筆頭),印刷中

    • Yosuke Maruyama, Katsutoshi Itsukaichi, Naoya Hoshikawa, Takayuki Nakagomi ,Tomohiro Matsuyama, Hiroyuki Sasaki: Development of a novel evaluation method by mathematical anatomy for foot bone alignment displacement using x-ray radiographs. PLoS One.2025 Feb 6;20(2).

    • 丸山陽介,岩本浩二,海野俊平,大武聖,中村泰規,五嶋裕子,重國宏次,武井圭一,清宮清美:入学当初の基礎医学科目の理解度が低い学生に対する学修支援システム導入の試み.東京保健医療専門職大学紀要,2025年

    • 富田義人, 斎藤久恵, 重國宏次, 井上雅子, 平川陽子, 発達上の特性を有する学生における身体活動量・ 睡眠時間と精神的健康度について pilot study, 東京保健医療専門職大学紀要, 4 (1), 9~14,2024

    • 大武聖,丸山陽介,岩本浩二,海野俊平,中村泰規,五嶋裕子,重國宏次,武井圭一,清宮清美:基礎医学科目の理解度が低い学生に対する学修支援システム導入の短期効果.東京保健医療専門職大学紀要,2025年

    • 加藤剛平:がん患者の治療と仕事の両立支援とリハビリテーションスタッフの役割について. 日本理学療法士協会雑誌 Up to Date 2(2) 92-97,2024年5月

    • Gohei Kato, Tomoyuki Arai, Yasuhiro Morita, Yu Inoue, Shogo Hiragami, Hiroaki Fujita:Association between social interaction, frequency of going outdoors and neighborhood built environments among community-dwelling older adults in Japan.Japanese Journal of Community-based Comprehensive Physical Therapy 4(1) 10-17, 2024年9月

    • 田中直樹:歩行感覚提示装置によるロボットアシスト歩行が脳卒中患者の脳内血液酸素動態に与える影響.東京保健医療専門職大学紀要4(1),1-8,2024

  • 学会発表
    • 鳥居昭久, 高山浩久, 大友奈々美, 他:障害者スポーツセンターにおけるパラスポーツトレーナーの活動.第4回日本パラスポーツトレーナー学会学術大会(富士市)2024年11月

    • 鳥居昭久, 山口咲南, 橘凛:スポーツを実施している障害児の親の期待度について.第33回日本パラスポーツ学会(茨城県阿見町)2025年1月

    • 田畑 稔, 専門職大学における内部障害系理学 療法学教育の現状と今後の取り組み, 第18回全国大学理学療法教育学会大会シンポジウム,2025年3月

    • 田畑 稔, 左心室収縮機能が維持される慢性心 不全患者における心不全再入院を予防する方法の確立,東京保健医療専門職大学 第5回学術大会 2024年12月

    • 田畑 稔, 心不全急性増悪にて入院した高齢慢 性心不全患者の入院中快適歩行速度変化量から心不全再入院を予測する精度について,日本循環器理学療法学会第8回学術大会 2024年11月

    • 田畑 稔,高齢HFpEF&HFrEF患者の急性期心リハ中快適歩行速度増加量は, 心不全再入院予測評価指標である,日本心臓リハビリテーション学会優秀演題セッション第9回関東甲信越支部地方会 2024年11月9日

    • 丸山陽介,岩本浩二,海野俊平,大武聖,中村泰規,五嶋裕子,重國宏次,武井圭一,清宮清美:入学当初の基礎医学科目の理解度が低い学生に対する学修支援システム導入の試み.東京保健医療専門職大学第5回学術大会,2024年12月

    • Tomita Yoshihito, Nishimura Takayuki, LOH Ping Yeap, NG Ted K.S., Maeda Takafumi, Association between Urinary Pentosidine and muscle mass among young male university students: A Preliminary study, 23rd Congress of the European Anthropol, 20240905

    • 富田 義人, 金ヶ江 光生, 川原 洋一, 水上 諭, 五十嵐 広明, 千葉 憲哉, 肩関節周囲筋のフルデオキシグルコース(18 F-FDG)集積と結髪・結帯動作困難との関連, 第3回日本老年療法学会学術集会, 20240803

    • SATOSHI OTAKE,TAKAYOSHI SAITO,KEISUKE SUZUKI, MASAFUMI ITOKAZU:Relationship between the type of audiovisual stimulation added to bicycle ergometer exercise and autonomic nervous system activity.The 36th International Meeting of Physical Therapy Science in Korea,2024年9月

    • 大武聖, 鈴木啓介, 糸数昌史:視聴覚刺激を付加した有酸素運動による心的負担の軽減効果,第10回日本糖尿病理学療法学会学術大会,2024年9月

    • 大武聖,丸山陽介,岩本浩二,海野俊平,中村泰規,五嶋裕子,重國宏次,武井圭一,清宮清美:基礎医学科目の理解度が低い学生に対する学修支援システム導入の短期効果.東京保健医療専門職大学第5回学術大会,2024年12月

    • 田中直樹,矢野博明:回復期脳卒中患者に対する歩行感覚提示装置を用いた歩行トレーニングの効果検証.第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会.2024年10月.千葉県

    • Mari Sugiyama, Yorimitsu Furukawa

      Effects of Skeletal Muscle Electrical Stimulation on Physical Exercise Difficulties – From the Perspective of Alternative Means of Exercise. The 18th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM) .Sydney, 1st – 6th June 2024

    • Mari Sugiyama, Yorimitsu Furukawa, Nami Shida, Takashi Handa, Ariaki Higashi Trial of markerless motion capture system for young and talented para-athletes with spine deformities. 8th European Seating Symposium.Ireland Dublin, 19-21 June 2024

    • 杉山真理,古川順光. 感覚障害を有する片麻痺者の骨格筋電気刺激強度の設定方法の検討:日本物理療法合同学術大会2024.2024.1

  • 著書・その他
    • 杉山真理:車椅子アスリート支援.坐骨部褥瘡の予防とケアのための車椅子シーティングのテクニック.WOC Nursing. 2024 :115.
    • 杉山真理:パラスポーツへ関わるきっかえと支援の実際.リハビリテーション・エンジニアリング.2025:40

作業療法学科

  • 学術論文
    • 猪股英輔,五嶋裕子,齋藤久恵,坂本俊夫,平野夏子:認知症高齢者のウェルビーイングと交流活動実施者の態度に関する研究 中間報告 ――.東京保健医療専門職大学紀要 4(1):73-76,2024.

    • 伯母 治:慢性痛者へのリハビリテーション実践に向けた知識理解向上の取り組みとその課題.東京保健医療専門職大学紀要(印刷中)

    • 大澤 彩:乳がん患者の生活上の問題とリハビリテーション Breast cancer patients in their daily lives and issues concerning rehabilitation. 東京保健医療専門職大学紀要 (印刷中)

    • 菊地 みほ:Medical Support and Legacy of TOKYO2020 Paralympic Games, International Journal of Case Reports and Clinical Images, March 2024

    • 若原圭子:障害等のある旅行者に対する健常旅行者の意識とその背景に関する研究 ―ユニバーサルツーリズムに関わる意識のバリアの影響についてー.第27 回日本福祉のまちづくり学会全国大会(札幌)梗概集

    • 秋元 美穂、坂本俊夫、西澤達夫,河邊宗知:筋萎縮性側索硬化症者に対するICT を用いたコミュニケーション支援機器介入モデルの開発に向けたインタビュー・アンケート調査によるコミュニケーション障害の現状分析 共著. 2024.3東京保健医療専門職大学紀要第 4 巻第 1 号: 59-61

    • 小野寺哲夫、畠山久司、大塚幸恵、森本晃司、武井圭一;医療系専門職大学における 1 、 2 年生の学年末学生アンケートから見えてきた継時的変化について- Lysgaard の U カーブ仮説からの検討.リハビリテーション教育研究.第 30 号.p.37-42,2024.

    • 小野寺哲夫、柳澤孝主;子どもの親化としてのヤングケアラーに関する尺度開発および家族スタイルとの関連性に関する研究-東京保健医療専門職大学の作業療法学科・理学療法学科 1 年生における検討 . 敬心・研究ジャーナル , 第 8 巻第 1 号p.13-25, 2024.

    • 小野寺哲夫、遠藤哲哉;地域変革を成し遂げられるキーパーソンの特徴に関する研究~コミュニティ・イノベーションシップ尺度の信頼性と妥当性の検討~ 地域経営学研究 , 第 6 巻第 2 号 p.1-32, 2025.

    • 坂本俊夫:リハビリテーションによる脳血管障害者のスピリチュアリティの評価モデルの検討 ― 1事例の分析からの一考察. 敬心・研究ジャーナル8(1):35-42. 2024

    • 坂本俊夫:運動学の授業計画に関する一考察 各回授業前 後のアンケート回答からの分析.東京保健医療専門職大学紀要4(1):48−52

    • 井川大樹:高等教育機関での学外実習に関するデータベース化への試み.東京保健医療専門職大学紀要第四巻

    • 河邊宗知,坂本俊夫,佐藤淳矢,齋藤久恵,近野智子:作業療法学科学生における臨地実務実習前後の自己効力感調査.(和文)日本ヒューマンケア・ネットワーク学会誌 22(1):67-74,2024.

    • 佐藤 淳矢,平 孝臣, 安藤 俊貴, 北田 航也, 石岡 俊之:本態性振戦に対する視床中間腹側核熱凝固術における体性感覚の変化と足圧中心位置の治療側偏位との関連.機能的脳神経外科, 63, p.243-250.2025年1月(筆頭著者,責任著者)

    • 畠山久司, 助川文子, 山西葉子, 高島紀美子, 伊藤 祐子:幼児期前期の母子間の相互的なふれあい遊びがアタッチメントに及ぼす影響の探索的研究.作業療法, 43(2):185-193 

    • 畠山久司, 伊藤祐子:我が国における乳幼児と母親間の身体接触に関するスコーピングレビュー -母子関係に着目して-.日本保健科学学会誌,27(3):125-137

    • 畠山久司:発達障害のある乳幼児期の子どもを持つ家族に対する支援の事例.小児リハビリテーション, 19:58-67

  • 学会発表
    • 猪股英輔,五嶋裕子,齋藤久恵,平野夏子,坂本俊夫:理学療法・作業療法学生における認知症高齢者に対する態度との関連要因.第 25 回日本認知症ケア学会大会.東京国際フォーラム, 2024 年6 月 15 日.

    • 猪股英輔,坂本俊夫,五嶋裕子,齋藤久恵,平野夏子:アルツハイマー型認知症高齢者に対する交流活動実施者の態度がおよぼす影響 笑顔の表出と社会的交流技能を指標としたシングルケーススタディ ――.第 5 回 TPU 学術大会.東京保健医療専門職大学, 2024 年 12 月 14 日.

    • 近野智子:手段的日常生活動作の実施状況に影響を与える要因に関する文献研究.日本ヒューマンケア・ネットワーク学会誌 22 (1): 81-86 2024.

    • 近野智子:回復期リハビリテーションにおける活動と参加の支援に関する文献研究.日本ヒューマンケア・ネットワーク学会誌 22(1):75-80,2024.

    • 若原圭子:障害等のある旅行者に対する健常旅行者の意識とその背景に関する研究 ―ユニバーサルツーリズムに関わる意識のバリアの影響についてー.第27 回日本福祉のまちづくり学会全国大会(札幌) 2024 年 8 月 31 日

    • 秋元美穂,坂本俊夫,山田孝:看護小規模多機能型居宅介護における作業療法士の遠隔介入の試み.第 5 回 東京保健医療専門職大学学術集会.2024年12月14日

    • 小野寺哲夫:ヤングケアラーの実態調査と家族心理学的研究-医療系大学と人文社会系大学の統合データにおける検討 . 日本心理臨床学会第 43回大会:パシフィコ横浜 . 2024 年 8 月 23 日

    • 小野寺哲夫、遠藤哲哉(共同発表):地域変革を成し遂げられるキーパーソンの特徴に関する研究:コミュニティ・イノベーションシップ尺度の信頼性と妥当性の検討 . 第 39 回産業組織心理学会 文教大学越谷キャンパス . 2024 年 9 月 1 日

    • 小野寺哲夫:W杯サッカーにおけるマイサイド思考に関する研究:愛国心、ナショナリズム、アイデンティティ融合が試合結果の原因帰属に与えるマイサイドバイアスの影響.日本心理学会第 88 回大会:熊本城ホール. 2024 年9月6日

    • 小野寺哲夫:医療系大学と人文社会系大学 1 年生におけるヤングケアラーに関する家族心理学的研究.日本家族心理学会第 41 回大会:鈴鹿医療科学大学.2024 年 10 月 12 日

    • 小野寺哲夫:地域イノベーションを起こせる人の考え方や性格特性とは何か? ~コミュニティ・イノベーションシップ尺度の信頼性と妥当性の検討. 東京保健医療専門職大学第5回学術大会. 2024 年 12 月 14 日

    • 坂本俊夫: PC-3-9 「運動学授業におけるルーブリック自己評価の導入効果の一考察」第 20 回東京都作業療法学会. 2024 年 7 月 14 日.(ポスター単独),東京都

    • 坂本俊夫:脳血管障害失語症事例へのスピリチュアリティ評価からの一考察.第 21 回職業教育研究集会.2024年10月26日.(口述,単独).オンライン.

    • 坂本俊夫:知的障害者の社会的行動の評価における一考察.第 6 回神奈川県臨床作業療法大会.(ポスター,単独).小田原

    • 坂本俊夫:スピリチュアリティの変容に関する生体反応の定量的分析の試み,第 5 回東京保健医療専門職大学学術大会,(口述,単独).東京.

    • 新泉一美:就労継続支援B型の利用で患者役割中心の生活から価値が変化した事例.日本作業行動学会学術集会.2024

    • 井川大樹:Exploring the Dynamics of Interpersonal Contact Effects Persisting After Disengagement from Tactile Connections.第 8 回アジア太平洋作業療法学会. 2024 年 11 月 7 日(口述、単独)

    • Atsuya Sato, Takaomi Taira, Toshiki Ando,Toshiyuki Ishioka:Displacement of the center of pressure and somatosensory function in individuals with essential tremor following stereotactic surgery targeted at the ventral intermediate nucleus.6th International Brain Stimulation Conference.2025 年 2 月 共同

    • 畠山 久司:境界知能の子どもを持つ保護者の小学校就学先決定に関する意思決定プロセス―複線径路等至性アプローチを用いた一事例の分析―.第58 回日本作業療法学会. 2024年11月9日.(共同)

  • 著書・その他
    • 小野寺哲夫 : PT ・ OT のための心理学・臨床心理学( 251 頁). JFA パブリッシング

    • 小野寺哲夫訳:臨床心理学における帰属理論(208 頁). JFA パブリッシング.(Friedrich Försterling(1988) Attribution Theory in Clinical Psychology. Wiley.)

    • 小野寺哲夫訳:帰属分析 : 質的データのためのLACS 法マニュアル( 235 頁) JFA パブリッシング.(Anthony G. Munton, Joanne Silvester, Peter Stratton, Helga Hanks 1999 Attributions in Action: A Practical Approach to Coding Qualitative Data. Wiley.)

    • 小野寺哲夫訳:責任帰属:社会行為の基礎理論(412 頁).JFA パブリッシング. (Bernard Weiner(1995) Judgments of Responsibility: A Foun dation for a Theory of Social Conduct. Guilford Press.)

    • 小野寺哲夫訳:陰謀論の心理学(160 頁).JFAパブリッシング. (Jan Willem Prooijen (2018) The Psychology of Conspiracy Theories. Routledge.)

    • 小野寺哲夫訳:ヒプノセラピー(349頁).金剛出版.(Dave Elman (1984) Hypnotherapy.Westwood Pub Co.)

2023年度業績

理学療法学科

  • 学術論文
    • 鳥居昭久:パラアスリートのトレーニングについて考える. 日本パラスポーツ学会誌第 2号. 2023 年
    • 加藤剛平 他:コロナ禍における医療系大学生のQualityofLife に関連する精神的健康度および主観的運動習慣.総合理学療法学. 3:9-17,2023.
    • 加藤剛平 他:産業衛生領域におけるこれからの理学療法のニーズ.理学療法学. 50(2):5158,2023.
    • Takei K, et al.:Acceptability of Physical Therapy Combined with Nintendo Ring Fit Adventure Exergame for Geriatric Hospitalized Patients. Games Health J. 2023 Aug 10. doi:1089/g4h.2023.0009.
    • 武井圭一 他:回復期脳卒中患者に対するエクサゲームを併用した理学療法の実行可能性—ABA シングルケースデザインによる検証—.” 理学療法学, 50(4):148-154, 2023.
    • 武井圭一 他:回復期脳卒中患者に対する理学療法へのエクサゲームの導入―安全性・実行可能性・受容性の検証― (短報). 東京保健医療専門職大学紀要.3(1):40-47, 2023.
    • Naoki Tanaka, et al.: Influence of Robot Assisted Gait Training on Lower-Limb Muscle Activity in Patients With Stroke : Comparison With Conventional Gait Training. Ann Rehabil Med, 47(3):205-213, 2023.
  • 学会発表
    • 江幡真史:実務家教員としての「授業設計と実践」に関する考察. 日本実務教育学会第3回研究大会報告, 2023年6月
    • 江幡真史 他:東京保健医療専門職大学における統合分野科目「共生社会の展開と実践」の意義, 成果, 課題の検討. 敬心学園第 20 回職業教育研修会, 2023 年10月
    • 清宮清美 他:両上肢障害を伴う両下腿切断者の義足懸垂システム変更事例. 第39 回日本義肢装具学会学術大会. 2023年10月
    • 西澤達夫:支援システム工学の理論と実践:3Dプリンタを用いた個別支援システムの実現. 東京保健医療専門職大学 第4回学術大会. 2023 年12 月3日
    • 安田和弘:第 1 回デジタル理学療法研究会学術大会 シンポジスト.VRリハビリテーション-臨床応用と課題-.2023年6月.
    • 安田和弘:第 60 回 日本リハビリテーション医学会 シンポジスト.バーチャルリアリティ技術の臨床応用.2023年7月
    • 安田和弘:第73回 日本体育・スポーツ・健康学会 シンポジスト.バーチャルリアリティ技術の臨床応用.2023 年8月
    • 杉山真理:感覚障害を有する片麻痺者の骨格筋電気刺激強度の設定方法の検討.日本物理療法合同学術大会2024.2024年1月
    • 武井圭一:デジタルゲームを用いた二重課題トレーニングの視線解析による認知評価の開発, 東京保健医療専門職大学第4回学術大会, 2023年12月3日
    • 田中直樹 他:ロボットアシスト歩行が脳卒中患者の筋活動に与える効果の検証-通常歩行トレーニングと比較して-, 第 7 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 2023年11月5日
    • Yoshihito Tomita, et al.:Association between sarcopenia and disability among elderly orthopedic outpatients, 16th INTERNATIONAL CONGRESS OF PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY, 20230907 ~ 20230908, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia
    • 富田義人 他:運動器疾患を有する高齢者のサルコペニアと複数回転倒との関連, 第94回日本衛生学会学術総会, 2023年3月
    • 重國宏次 他:大学生における運動習慣の実態調査〜コロナウイルス感染症第3波を迎えて〜, 第8回 日本予防理学療法学会学術大会, 2023年 10月
  • 著書・その他
    • 清宮清美 他:ポジショニング学(改訂第2版 田中マキ子監修). 中山書店(分担執筆)
    • 佐久間肇 他:障害別にみた特徴と雇用上の注意:内部障害, 令和5年度障害者職業生活指導員資格認定講習テキスト, 2023年6月 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構(分担執筆)
    • 佐久間肇 他:障害別にみた特徴と雇用上の注意:内部障害, 2023 年版 (公務部門向け)障害者職業生活職業生活指導員資格認定講習テキスト. 2023 年6月. 厚生労働省(分担執筆)
    • 田畑稔 他:運動器リハビリテーションの機能評価 原著第7版. (担当:編訳, 範囲:第9 章 腰椎),エルゼビア・ジャパン株式会社. 1-84, 2023年4月
    • 富田義人 他:運動器リハビリテーションの機能評価 原著第7版. (担当:編訳, 範囲:第17章 プライマリケア評価),エルゼビア・ジャパン株式会社. 478-504, 2023年4月
    • 加藤剛平 他:運動器リハビリテーションの機能評価 原著第7版. (担当:編訳, 範囲:第12章 膝関節),エルゼビア・ジャパン株式会社. 210-317, 2023年4月
    • 五嶋裕子 他:15 レクチャーシリーズ リハビリテーション統計学 第2版, 中山書店, 2023年3月(分担執筆)
    • 武井圭一 他:運動器リハビリテーションの機能評価 原著第7版. (担当:編訳, 範囲:第10章 骨盤),エルゼビア・ジャパン株式会社. 85-119, 2023年4月

作業療法学科

  • 学術論文
    • 山田孝 他:認知症高齢者における「生活行為の障害に対応した支援プログラム」の効果~ランダム化比較試験~.作業行動研究 26:188-197,2023.
    • 若原圭子:日本におけるユニバーサルツーリズム研究の動向に関する考察―論文タイトルを用いたテキストマイニング―.第38回日本観光研究学会全国大会学術論文集(2023年12月)411-416. 2023年12月
    • 小野寺哲夫 他:医療系専門職大学の教育的特徴の何がOT/PTを目指す学生の成長に影響を与えるのか-東京保健医療専門職大学(TPU)の第1期生と2期生に対するアンケート調査による検討.敬心・研究ジャーナル, 7(1):45-51,2023.
    • 小野寺哲夫 他:意図せぬ成功としてのセレンディピティの認知に関する研究-コミュニティ・イノベーションを促進するための実証研究.地域経営学研究, 5(1):2023.
    • 小野寺哲夫 他:医療系専門職大学における1、2年生の学年末学生アンケートから見えてきた継時的変化について-LysgaardのUカーブ仮説からの検討.リハビリテーション教育研究,第 30号,2024 年
    • 近野智子:専門職大学におけるカリキュラムと指定規則改正後カリキュラムの共通点と特色.日本作業療法教育研究, 23(2):2024.
    • 坂本俊夫:;「運動学における授業計画とその学習成果に関する文献研究」.東京保健医療専門職大学紀要, 3(1):33-39,2023.
    • 坂本俊夫:「脳血管障害者の疾患特異性 QOL 評価にはスピリチュアリティに関する項目が含まれているか」.敬心・研究ジャーナル, 7(1): 11-17, 2023.
    • Atsuya Sato: Displaced center of pressure on the treated side in individuals with essential tremor after radio frequency ablation : a longitudinal case control study.Frontiers in Neurology(IF:4.8)
    • 畠山久司 他:医療系専門職大学の入学生に対する専門職大学の認知度に関する調査研究.日本臨床作業療法研究,10:49-56,2023.
    • 畠山久司 他:自閉スペクトラム症児と母親間で行う集中的な身体を介した遊びがアタッチメント形成に影響を及ぼした事例報告〜認知的徒弟制に基づく作業療法士の関わり〜.作業療法教育研究,23(1):10-18,2023.
    • 畠山久司 他:医療系専門職大学の特色に対する学生の認知度に関する調査研究.東京保健医療専門職大学紀要,3(1):82-85,2023.
    • 畠山久司 他:乳幼児期の母子間のアタッチメントと母子関係との関連性に関するスコーピングレビュー.日本保健科学学会誌,26(3):128-137,2023.
  • 学会発表
    • 片岡幸彦:イノベーションを創出する組織の条件.OD ネットワークジャパン,2023年9月3日
    • 佐々木清子:遊び体験が書字機能に与える影響について-アンケート結果から-;第 33回日本保健科学学会,2023 年10月14日
    • 佐々木清子:感覚統合視点を用いた小集団活動における家族1 【社会貢献等】 支援の効果―ACHIEVE評価表の分析からー;第 40回日本感覚統合学会,2023年12月9日~10日
    • 佐藤 章:大会長講演 理学療法士・作業療法士の養成機関の変遷について. 東京保健医療専門職大学第 4回学術大会. 2023年12月3日
    • 埜﨑都代子:眼球運動より発達障碍児をスクリーニングする評価方法の開発に向けた予備実験.日本作業療法学会.2023年11月11日
    • 柳澤孝主:東京保健医療専門職大学における統合分野科目「共生社会の展開と実践」の意義、成果、課題の検討.第20回敬心学園職業教育研究集会.2023年10月21日
    • 若原圭子:ユニバーサルツーリズムに関する国際比較-心のバリアフリーに関わる背景整理からの一考察-.日本福祉のまちづくり学会.2023年9月30日
    • 若原圭子:日本におけるユニバーサルツーリズム研究の動向に関する考察―論文タイトルを用いたテキストマイニング―.日本観光研究学会.2023年12月10日
    • 若原圭子:「ユニバーサルツーリズムと外出支援」における療法士の可能性.東京保健医療専門職大学第4回学術大会.2023年12月3日
    • 若原圭子:リハビリテーション専門職が障害者の旅行参加を促すアウローチに関する研究.東京保健医療専門職大学第 4 回学術大会.2023年12月3日
    • 猪股英輔 他:地域支援事業への作業療法士の参画状況~東京都作業療法士会地域包括ケア対策委員会による2022 年度調査報告~.第 19回東京都作業療法学会.2023年7月2日
    • 猪股英輔 他:認知症高齢者のウェルビーイングと交流活動実施者の態度に関する研究.第4回東京保健医療専門職大学 第4回学術大会.2023 年12月3日
    • 小野寺哲夫 他:;医療系専門職大学における1、2年生の学年末学生アンケートから見えてきた継時的変化について-リスガードの U カーブ仮説からの検討.全国リハビリテーション学校協会,第36回教育研究大会・教員研修会:森ノ宮医療大学.2023年8月26 日
    • 小野寺哲夫 他:;国際的スポーツイベントにおけるフォールトラインに関する研究-W 杯サッカー大会における内集団奉仕帰属バイアスと陰謀論に関する応用帰属研究.産業組織心理学会第 38 回大会:静岡県立大学.2023 年9月2日
    • 小野寺哲夫 他:実存的脅威は陰謀論的信念を促進するのか?実存的脅威尺度と脅威モニタリング尺度と陰謀論的信念との関連性についての実証的検討.日本心理臨床学会第42回大会:パシフィコ横浜.2023年9月3日
    • 小野寺哲夫 他:2022年W杯サッカーはフォールトラインを活性化するのか?日本代表試合についての自集団奉仕帰属バイアスに関する研究.日本心理学会第87回大会:神戸国際会議場.2023年9月3日
    • 小野寺哲夫 他:意図せぬ成功としてのセレンディピティを促進する家族スタイルとは?家族SALAD モデルと世代差および陰謀論からの検討.日本家族心理学会第40回大会(仙台大会):宮城教育大学.2023年9月16日
    • 小野寺哲夫 他:大学1年生におけるヤングケアラーに関する実態調査と家族心理学的研究-東京保健医療専門職大学における OT 学科とPT 学科における検討.敬心学園第20回職業教育研究集会(第1分科会).2024年10月21日
    • 小野寺哲夫 他:人文社会科学系大学1年生におけるヤングケアラーに関する研究.日本教育福祉学会第13回研究大会.2024年2月25日
    • 近野智子:;専門職大学におけるカリキュラムと指定規則改正後カリキュラムの共通点と特色.第28回日本作業療法教育学術大会シンポジウム.2023年11月5日
    • 近野智子:;回復期リハビリテーションにおける活動と参加の支援に関する文献研究.日本ヒューマンケア・ネットワーク学会第23回学術集会.2023 年12月10日
    • 近野智子:手段的日常生活動作の実施状況に影響を与える要因に関する文献研究.日本ヒューマンケア・ネットワーク学会第 23 回学術集会.2023 年12月10日
    • 坂本俊夫:運動学の授業計画に関する一考察各回授業前後のアンケート回答からの分析-.第19 回東京都作業療法学会.2023年7月2日
    • 坂本俊夫:リハビリテーションによる脳血管障害者のスピリチュアリティの評価モデルの検討-1事例の分析からの一考察-.第20回職業教育研究集会.2023年10月21日
    • 坂本俊夫:作業療法士自身の態度としてのスピリチュアリティに関する文献的レビュー.第 57回日本作業療法学会.2023年11月11日
    • 秋元美穂:筋萎縮性側索硬化症者に対する ICTを用いたコミュニケーション支援機器介入モデルの開発に向けたインタビュー・アンケート調査によるコミュニケーション障害の現状分析.東京保健医療専門職大学第4回学術大会.2023年12月3日
    • 齋藤久恵:地域生活支援の理論と実践:就労支援、デイケアにおける作業療法士の役割と可能性.第4回敬心学術大会.2023年12月3日
    • 井川大樹:離れた後にも残存する接触効果の分析.日本ヒューマンケア・ネットワーク学会第23回学術集会.2023年12月10日
    • 河邊宗和 他:作業療法学科学生における臨地実務実習前後の自己効力感調査.日本ヒューマンケア・ネットワーク学会第23回学術集会.2023年12月10日
    • 佐藤淳矢 他:本態性振戦患者の視床中間腹側核熱凝固術後症状の定量化に向けた試み.第63回日本定位機能神経外科学会.2024年2月2日~3日
    • 畠山久司 他:医療系専門職大学の入学生における専門職大学に対する認知度の変化.第36回教育研究大会・教員研修会.2023年8月25日
    • 畠山久司 他:幼児期前期の母子間の相互的なふれあい遊びがアタッチメントに及ぼす影響の探索的研究.第57 回日本作業療法学会.2023年11月10日
    • 畠山久司 他:医療系専門職大学の入学生に対する専門職大学の認知度に関する調査研究.東京保健医療専門職大学第4回学術大会.2023年12月3日
  • 著書・その他
    • 草野修輔 他:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 令和 5 年版障害者職業生活相談員資格認定講習テキスト(分担執筆)
    • 草野修輔 他:運動器リハビリテーションの機能評価 原著第7版. (担当:編訳, 範囲:第4 章 顎関節),エルゼビア・ジャパン株式会社. 202-228,2023年4月
    • 草野修輔 他:第3版 スポーツ理学療法学.メディカルビュー社.10-11,2023年8月(分担執筆)
    • 柳澤孝主 他:ソーシャルワークの基盤と専門職(社福専門)(新・社会福祉士シリーズ7).弘文堂(分担執筆)
    • 柳澤孝主 他:ソーシャルワークの理論と方法(社福専門)( 新・社会福祉士シリーズ9).弘文堂(分担執筆)
    • 柳澤孝主 他:ソーシャルワーク演習(共通)( 新・社会福祉士シリーズ20).弘文堂(分担執筆)
    • 猪股英輔 他:『最新作業療法学講座地域作業療法学』地域作業療法に必要な制度および連携の知識.医歯薬出版(分担執筆)
    • 小野寺哲夫 他:;コラム6OJL組織学が学校を改革する~相馬支援学校の取組から~,97-99.福島県立相馬支援学校著『知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントと単元研究』ジアーズ教育新社,2023年 (分担執筆)
    • 小野寺哲夫 他:;『新学習する組織の創造自治体経営と地域イノベーションⅢ』.アクセス二十一出版,2023年 (分担執筆)