カテゴリ | ●必修科目 ◎選択必修 ○選択科目 | |
---|---|---|
基礎科目 | 社会 | ●敬心における共生論 ●心理学 ●社会学 ●実務英会話 ○経営学 ○音楽文化論 ○法学 ○国際関係論 |
組織 | ●リーダーシップ論 ●職業倫理 ●チームワーク概論 ○社会人基礎力 ○コミュニケーション論 |
|
地域 ボランティア |
○スポーツボランティアⅠ ○地域ボランティア論 ○地域防災 |
|
科学 | ●建築・まちづくり ●統計学 ●生物学 ●物理学 ○統計学序論 ○情報リテラシー ○健康科学 ○食と健康 ○化学 |
|
職業専門科目 | 講義 演習 |
●解剖学Ⅰ ●解剖学Ⅱ ●解剖学実習 ●生理学Ⅰ ●生理学Ⅱ ●運動学Ⅰ ●人間発達学 ●臨床心理学 ●栄養学 ●リハビリテーション概論 ●地域福祉論 ●作業療法学概論 ●基礎作業学演習Ⅰ ●基礎作業学演習Ⅱ ●作業療法管理学Ⅰ ●作業療法評価学概論 ●基礎理学療法評価学実習 |
実習 | ●体験実習Ⅰ(1週間) ●体験実習Ⅱ(1週間) |
|
展開科目 | 隣接他分野 | ●共生福祉論 |
経営 マネジメント |
●実務リーダーのための経営戦略論 ●組織・人材マネジメントの理論と実践 ○実務リーダーのための財務会計Ⅰ |
カリキュラム
- 2024年度版。カリキュラムは変更する場合があります。
-
1年次
-
2年次
-
3年次
-
4年次
作業療法学科独自の選択科目
生活行為を支援するための環境整備(3年次)
作業療法が対象とする生活行為を支援するために必要な機器の適合や住環境の整備について、演習形式で支援の実際を理解する。
緩和ケアと作業療法(3年次)
患者と家族の苦痛を予防・緩和する「緩和ケア」について、緩和ケアの実践例や他職種連携を学び、作業療法士が果たす役割を理解する。
障害児教育と作業療法(3年次)
障がい児を対象とした教育学、特に特別支援教育に関する教育方法論を理解し、作業療法の知識や技能を障がい児教育現場に活用するための支援を学ぶ。
発達・精神障害に対する社会生活力と作業療法(3年次)
地域における発達・精神障がい者の就学・就労に向けて、自立支援(生活訓練)施設等の現状と、地域における作業療法士の役割について学ぶ。