リハビリテーション学部
理学療法学科
理学療法士国家試験受験資格取得
理学療法士国家試験受験資格取得

養成する人材像
高度化かつ多様化する保健医療分野において、理学療法士としての高い専門的知識と技術を備えると共に、身体に障害のある人に基本的動作能力を獲得させ、多様な生活者の健康寿命の延伸等を含めたQOLの維持・向上に貢献できる人材。さらに、理学療法のみならず、組織の経営・マネジメントの知識を身につけ、共生社会の実現と発展に貢献する実務リーダー。

3つのポリシー
- 1)理学療法士として、身体に障害があり社会的な諸問題に直面している人々を援助する意欲のある人
- 2)理学療法士として、多様な人々の価値観を認め受入れながら、主体的に考え、実践する意欲のある人
- 3)共生社会の実現を意識し、理学療法の専門職として多面的な視点で諸問題を解決する意欲のある人
- 4)理学療法士として、多様な人々とコミュニケーションを図り、協調性を持って行動する意欲のある人
- 5)理学療法を学ぶための基礎的な学力を有している人
- ■ 保健医療分野の専門性
- 理学療法に関わる専門的な知識や技術を修得し、様々な疾患や障害により理学療法を必要とする対象者に対し、適切で専門的な理学療法を行い、社会適応するための支援ができる。
- ■ 共生社会の理解
- 理学療法の専門職としての役割に加え、共生社会の理念を実践する理学療法士としての自覚を持ち、組織や地域社会に貢献することができる。
- ■ 課題解決力
- 身体運動に関する医療専門職である理学療法士として、対象者の立場や背景、ニーズ等を把握した上で、適切に病態や障害を評価し、運動機能の回復・維持等に対する課題解決に取り組むことができる。
- ■ 応用力
- 理学療法の専門性である身体運動分野等に隣接する他分野へ視野を広げ、対象者のQOL維持・向上や健康寿命の延伸に向けた理学療法の応用・展開に取り組むことができる。
- ■ 組織における経営・マネジメント力
- 保健医療経営や理学療法に取り組む組織・人材マネジメント等に関する基礎知識を身につけ、保健医療経営やマネジメント等の課題に幅広く対応できる。
- ■ 基礎科目
- 理学療法士として活躍するための知識や教養を涵養する科目を配置する。共生社会、QOLの維持・向上についての基本を学ぶ。その上で、理学療法を学ぶための基礎的な能力を高める科目、社会人・職業人としての基本的な能力を養う科目を配置する。
- ■ 職業専門科目
- 高度化かつ多様化する保健医療分野において、基本的な医学的知識を身につけた上に、理学療法に関する専門性を多面的な観点から学ぶ。加えて、より質の高い理学療法を提供するため、保健医療に関する制度の理解、組織運営に関するマネジメント能力を養うと共に、科学的な根拠に基づき、より安全かつ効果的な理学療法を提供できる能力を育成するための理学療法専門科目を体系的に配置する。
- ■ 展開科目
- 理学療法の専門的な知識や技術に加え、展開力を有した理学療法の実務リーダーとして活躍するために、「理学療法に隣接する他分野(隣接他分野)」「組織の経営・マネジメント(経営分野)」及び「統合分野」に関する科目を配置する。隣接他分野では、「共生福祉論」を学んだ上で、「身体障害への支援システム工学」など理学療法と融合することで活躍の場を広げる科目を配置し、QOLの維持・向上や健康寿命の延伸への考えを深め、複眼的な視点や新たな発想力を養う。経営分野では、基本的な経営・マネジメントを学ぶ科目と、保健医療に関する経営・マネジメントを学ぶ科目を配置し、所属する組織における諸課題の改善に必要な能力を育成する。統合分野では、隣接他分野と経営分野の学修を統合し、共生社会の実現に貢献しうる役割やサービスを考えることができる能力を育成する。
- ■ 総合科目
- これまでに修得した理学療法の知識と技術を統合し、専門性が求められる職業を担うための実践的かつ応用的な能力を総合的に向上させることを目的とする。3年次以降、実験・調査とその解析等の一連の研究課程を体験し、課題解決力・応用力を身につける。

カリキュラム
カテゴリ | ●必修科目 ◎選択必修 ○選択科目 | ||
|
社会 |
|
|
---|---|---|---|
組織 |
|
||
地域 ボランティア |
|
||
科学 |
|
||
|
講義 演習 |
|
|
実習 |
|
||
|
隣接他分野 |
|
|
経営 マネジメント |
|
カテゴリ | ●必修科目 ◎選択必修 ○選択科目 | ||
|
社会 |
| |
---|---|---|---|
組織 |
|
||
地域 ボランティア |
|
||
科学 |
|
||
|
講義 演習 |
|
|
実習 |
|
||
|
隣接他分野 |
|
|
経営 マネジメント |
|
カテゴリ | ●必修科目 ◎選択必修 ○選択科目 | ||
|
講義 演習 |
|
|
---|---|---|---|
|
隣接他分野 |
|
|
経営 マネジメント |
|
||
統合分野 |
|
||
|
ゼミ形式 |
|
カテゴリ | ●必修科目 ◎選択必修 ○選択科目 | ||
|
講義 演習 |
|
|
---|---|---|---|
実習 |
|
||
|
経営 マネジメント |
|
|
|
ゼミ形式 |
|



理学療法学科独自の選択科目
■予防理学療法(3年次)
予防理学療法学の視点で、理学療法士の役割および活動内容を整理し、健康寿命の延伸に関わる基礎的な知識を身につける。
■リハビリテーション医療工学(3年次)
近年、加速的に広がりつつある工学的アプローチを理学療法士の視点から理解し、機能障害や能力障害の解決を考える。
■アスレティックリハビリテーション(3年次)
スポーツ外傷への対応から再発予防に向けたトレーニングなど、アスリートが競技に復帰までの一連の流れを学ぶ。
■被災支援と理学療法(3年次)
災害に対する行政の取り組み、避難所の開設や運営、災害時の諸問題などを学び、理学療法を有効に実践できる知識を身につける。